2009 / 2022追記 【2009年10月24日/2022年11月追記】西部古書会館の好書会から都丸書店支店、ささま書店 【2009年10月24日】連日の即売展。今日は西部会館の好書会。陳列というよりは、ぶちまけたというような、車庫一面の書物の散りぢりを、蟹歩きや蛙飛びを駆使しながら一巡。靴を脱ぎ、鞄を預け、室内の会場へ。小一時間ほど経ったころ、ふと周りを見る... 2022.11.21 2009 / 2022追記
2009 / 2022追記 【2009年10月23日/2022年11月追記】南部古書会館初探訪 【2009年10月23日】五反田、南部古書会館を初探訪。今回は「本の散歩展」。駅前からの大通りを左に折れて、番地をたよりに、ビルの裏手の細道を進む。変形の五差路を斜めに横切ると、その先に、そこだけ人が集まっていて、立つ人あり、しゃがむ人あり... 2022.11.21 2009 / 2022追記
2009 / 2022追記 【2009年10月18日/2022年11月追記】東京古書会館の新宿展にて函入本の取り出し方の練習 【2009年10月18日】穏やかな秋晴れの日曜日。神保町へ。田村書店など、日曜日の古書店街はお休みのお店が多い。古書会館では今日から3日間の日程で新宿展が開催される。昨日の今日ということもあり、古書会館ではまず諸先輩の、函入本を扱う所作に注... 2022.11.19 2009 / 2022追記
2009 / 2022追記 【2009年10月17日/2022年11月追記】国立・谷川書店の老店主に指導を受ける 【2009年10月17日】国立へ。旭通りの2軒の古本屋を久しぶりに訪れてみようと思う。坂下の停留所で降りると、あら、ユマニテ書店はお休みだ。しかし次の谷川書店へ行くと川柳漫画全集が3冊あってときめいた。このあいだ、桜ヶ丘のブックセンターいと... 2022.11.19 2009 / 2022追記
2009 / 2022追記 【2009年10月16日/2022年11月追記】ぐろりや会から神保町ぶらぶら 【2009年10月16日】東京古書会館の即売展、ぐろりや会へ。地下鉄を降りて神保町交差点の出口から、まっすぐ会館へは向かわずに、このあいだの初探訪の日もそうしたように、まずは靖国通りに沿って店頭の棚をながめて歩く。この古書店街の一軒一軒は、... 2022.11.18 2009 / 2022追記
2009 / 2022追記 【2009年9月29日/2022年11月追記】新宿サブナードの古本浪漫洲300円均一 【2009年9月29日】新宿サブナードの古本市。9月のひと月を6つに分けて、それぞれ棚を入れ替えるという趣向のようだ。最終回の今日明日は1冊300円均一。サブナードの地下歩道は、清潔で直線ですべすべしていて、洋服や小物や、品のよい店舗が並ん... 2022.11.18 2009 / 2022追記
2009 / 2022追記 【2009年10月3日/2022年11月追記】西部古書会館初探訪 【2009年10月3日】昨日からの雨も一段落したようなので、午後から高円寺の西部古書会館へ。神保町の古書会館でもらった〈即売展開催予定一覧〉を見ると、神保町、高円寺、五反田の3か所いずれかで、ほとんどの週末に即売展が開かれている。先週の紙魚... 2022.11.18 2009 / 2022追記
古本まつり 【古本まつり】かけあしガイド(神奈川・埼玉・千葉・茨城) 神奈川・埼玉・千葉・茨城で行なわれる古本まつりをまとめてあります。催事場、ホール、屋外、書店の店頭……大きな所から小さな所まで、会場はいろいろです。2024年版となります。開催の情報が分かり次第、日程など順次追記してゆきます。よろしかったら... 2022.11.17 古本まつり
2009 / 2022追記 【2009年9月26日/2022年11月追記】東京古書会館初探訪 【2009年9月26日】今日こそは机に積み上げたきりの古本を、どれでもよいから腰を据えて読書しようと決めたはずなのだが、外は上天気。神保町古書店地図をながめていると「毎週金土は即売展を開催」とあって、今日は土曜日。そろそろいちど、古書会館を... 2022.11.16 2009 / 2022追記
古本まつり 【古本まつり】かけあしガイド(東京) 古書会館の即売展のほかにも、東京都内では毎月どこかしらで古本まつり(古本市、古書市)が開催されています。デパート、広場、路上、本屋さんの店内、本屋さんの2階……、会場はさまざま。こじんまりとした所から、一面に古本があふれ返る所まで、規模の大... 2022.11.13 古本まつり